This is index.php

小泉 修吉監督 追悼プログラム 〜 第2回グリーンイメージ国際環境映像祭

This is template-parts/content.php

グリーンイメージ国際環境映像祭が設立されたのは、2013年9月。
グループ現代会長であり、前身のアジアで最も歴史のある環境映像祭の発起人でもあった小泉修吉を中心に、環境をテーマとした映像作品の国際コンペティションの開催とともに、環境と生活に関わる最前線のゲストを招き、環境について考え、情報・意見交換をする場を設けること目的に立ち上がりました。
第2回グリーンイメージ国際環境映像祭では、昨年急逝した前委員長 小泉修吉が1967年に監督した『農薬禍』を追悼上映します。上映前には、グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会 特別顧問である映画評論家 佐藤忠男さんにお話をうかがいます。


◎3月27日(金)20:35〜 小泉修吉監督 追悼プログラム◎
『農薬禍』
(日本 / 1967 / 監督:小泉 修吉 / 39分 / 日本語)
長野県南佐久地方の農村地帯に起きている農薬被害を1966年春から秋にかけて、佐久総合病院を拠点に追ったドキュメンタリー。農薬が自然と人間にもたらす影響を告発した、環境映像の先駆け。制作:グループ現代

特別プログラム「映像で伝える森を活かす古くて新しい技術・馬搬」〜第2回グリーンイメージ国際環境映像祭〜

This is template-parts/content.php

グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会は、昨年2014年秋、NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所とともに、馬によって林道のない山からも木材を運び出す馬搬技術を調査・取材し映像に記録するプロジェクトを開始しました。第2回グリーンイメージ国際環境映像祭では、本プロジェクトの最新映像を上映、人と動物の共同作業による農山村でのエネルギー地産地消および循環型・持続可能な社会形成の取組みをシンポジウムで紹介します。


【パネリスト】
岩間 敬さん(遠野馬搬振興会馬力舎
加藤 大吾さんNPO法人都留環境フォーラム理事長・はたらく馬協会代表)
千田 良仁さん(一般社団法人村楽 代表理事)
竹山 史朗さん(モンベル広報部長)
松澤 瞬さん(NPO法人みなみあいづ森林ネットワーク
佐々木 豊志(くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所理事長・グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員長)
尾立 愛子(グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会事務局長)


共催:NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所
助成:三井物産環境基金

※スケジュールの詳細は追ってお知らせいたします。

第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 グリーンイメージ賞 作品決定

This is template-parts/content.php

第2回グリーンイメージ国際環境映像祭には、27の国と地域から121作品が応募されました。第1次審査には20作品が通過し、第2次審査の結果、11作品がグリーンイメージ賞に選ばれました。受賞作品は、3月27日(金)〜29日(日)第2回グリーンイメージ国際環境映像祭にて上映いたします。

【第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 グリーンイメージ賞】
(エントリー番号順に記載)

オフ・ザ・ビートゥン・トラック [仮題] Off the Beaten Track
(ルーマニア・アイルランド / 2011 / 監督:Dieter AUNER プロデューサー:Sium Ni RAGHALLAIGH, Cristian MUNGIU, Dieter AUNER / 87分 / ルーマニア語・英語字幕・日本語字幕)
ルーマニア・トランシルバニア北部、羊飼いの少年の日常を通して豊かな自然と生活、EU加盟後にもたらされた大きな変化への葛藤が浮かび上がる。制作:Ikandi Productions & Mobra Films 配給:East West Film Distribution

終わりのない道 [仮題] Endless Road
(中国 / 2014 /監督・プロデューサー:JIN Huaqing / 42分 / 中国語・英語字幕・日本語字幕)
製紙工場によって引き起こされた環境汚染を告発し続ける母。度重なる嫌がらせや暴力は、屈しない母と心配する家族を徐々に引き裂いていく。鮮烈な題材を美しい映像で描くドキュメンタリー。制作:JIN Huaqing

そこに山ありて – 名峰・鳥海山 神秘の自然
(日本 / 2008 / 監督:石川 岳 プロデューサー:石黒 修 / 46分 / 日本語)
日本海沿いにそびえる独立峰・鳥海山の鮮やかな四季、里と海にもたらす恩恵、その豊かな水の循環を描く。制作:ABS秋田放送

鳥の道を越えて Bird Time
(日本 / 2014 / 監督:今井 友樹 プロデューサー:鈴木 正義 / 93分 / 日本語)
祖父が指さした山の向こう“鳥の道”を探す旅。渡り鳥の大群が飛来していた時代、人は渡り鳥のいのちを生活の糧にしていた。制作:工房ギャレット 共同制作:CINE-CILMB

神秘の球体マリモ―北海道 阿寒湖の奇跡 Marimo: Mysterious Living Spheres a Miracle of Lake Akan, Hokkaido
(日本 / 2014 / 監督:長谷川 悠、石垣 竜、東 健介 プロデューサー:前田 浩志、高橋 司 / 49分 / 日本語)
北海道東部、阿寒湖の湖底にある世界でここだけと言われるマリモの群生地。「マリモはなぜ丸いのか?」この特別天然記念物の謎をひもとく。制作:NHK

福島 生きものの記録 シリーズ 1―被曝 Fukushima: a Record of Living Things Episode One – Exposure
(日本 / 2013 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 / 76分 / 日本語)
東京電力福島第一原発事故後に報道された多くの映像の中、ほとんど取り上げられなかった取り残された家畜、ペット、野生動物。拡散した放射性物質による汚染が“生きものたち”にどのような影響を及ぼしているかを克明に記録する。制作:群像舎

福島 生きものの記録 シリーズ 2―異変 Fukushima: a Record of Living Things Episode Two – Disruption
(日本 / 2014 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 / 85分 / 日本語)
『シリーズ 1ー被曝』の続編、異変の兆候のあったツバメと牛のその後を追跡する。ツバメの喉の部分白化は南相馬市のみならず各地で発見。白斑のある牛は数も増え、全身に及んでいた。進行中の調査研究もつぶさに追う。制作:群像舎

ミッドナイトブルー [仮題] Midnight Blue
(フランス / 監督:David MYRIAM プロデューサー:Pierre DRON / 8分 / フランス語・英語字幕・日本語字幕)
海の生態系と人間との関わりを描いた、幻想的な砂絵アニメーション。制作:Citron Bien

最終警告 [仮題] Last Call
(イタリア・ノルウェー / 2013 / 監督:Enrico CERASUOLO プロデューサー:Massimo ARVAT, Ingunn KNUDSEN / 90分 / 英語・日本語字幕)
1972年発表された『成長の限界』は世界に大きな反響を呼ぶとともに激しい批判にさらされた。40年後、著者が論じるこの限りある惑星についての刺激的な洞察。制作:Zenit Arti Audiovisive, Skofteland Film 配給:Point du Jour International

ダムネーション Damnation
(アメリカ / 2014 / 監督:Ben KNIGHT, Travis RUMMEL プロデューサー:Matt STOECKER, Travis RUMMEL  / 87分 / 英語・日本語字幕)
アメリカ全土に作られた約7万5千基のダム。多くは自然を変貌させ、発電・灌漑・洪水防止の役割は低く、維持に高コスト。川の自由のためダム撤去を求める挑戦者たちの記録。制作:Stoecker Ecological & Felt Soul Media Production 提供:パタゴニア 配給:ユナイテッドピープル

遺言 原発さえなければ The Will: If Only There Were No Nuclear Power Plant
(日本 / 2013 / 監督:豊田 直巳、野田 雅也 / 225分 / 日本語)
2011年3月12日から3年にわたり、2人のフォトジャーナリストが記録し続けた250時間の映像が映し出す福島の消せない記憶のものがたり。制作:映画「遺言」プロジェクト


【第2回グリーンイメージ国際環境映像祭】
期日:2015年3月27日(金)〜29日(日)
会場:日比谷図書文化館コンベンションホール
※上映時間やゲスト、プログラムは追って掲載いたします。

【上映会】東京・世田谷区1月30日(金)第10回科学映画研究会「 環境映像クロニクル」

This is template-parts/content.php


第10回 科学映画研究会
〜奇跡の地球(ほし)よ… 環境映像クロニクル!〜

日時:2015年1月30日(金) 19:00~21:30頃(開場18:30)
会場:好奇心の森「ダーウィンルーム」2階・ラボラトリー
(東京都世田谷区代沢5-31-8)

▶︎上映作品
『東北の森から明日を考える』
『ビギア』
『さよなら、ブーリー』
『農薬禍』予告映像
(岩波書店「シリーズ日本のドキュメンタリー」第1巻付録より)
1967年/約2分/監督:小泉修吉
『きのこの世界』
2001年/47分/監督:樋口源一郎

講師:清水 浩之さん(映画祭コーディネーター)
   宇津 留理子(グリーンイメージ国際環境映像祭)

【主催・お申込み】
好奇心の森「ダーウィンルーム」
担当:清水久子 電話 & FAX : 03-6805-2638
http://www.darwinroom.com/

【上映会】東京・渋谷区1月10日(土)・11日(日) 第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 第1次審査通過作品上映会

This is template-parts/content.php

第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 第1次審査通過作品上映会(第2次審査)

27の国と地域から応募された121作品の中から選りすぐった映像作品を上映します。フェスティバル本番(3/27-29)の前に、第1次審査を通過した13の国と地域からの18作品をご紹介。日本初公開となる海外作品にも出会える貴重な機会をぜひお見逃しなく

日時:2015年1月10日(土)11:00 – 20:50
       1月11日(日)11:00 – 18:30
会場:モンベル渋谷店 5階サロン(東京都渋谷区宇田川町11-5)
http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618851
参加:無料<協力カンパ歓迎> 予約不要
※応募作品DVD上映となります。オリジナル言語のみの作品もございます。

2015年1月10日(土)

11:00 そこに山ありて – 名峰・鳥海山 神秘の自然
(日本 / 2008 / 監督:石川 岳 プロデューサー:石黒 修 制作:ABS秋田放送 / 46分 / 日本語)

11:50 Last Call [最終警告]
(イタリア・ノルウェー / 2013 / 監督:Enrico CERASUOLO プロデューサー:Massimo ARVAT, Ingunn KNUDSEN 制作:Zenit Arti Audiovisive, Skofteland Film / 90分 / 英語)

    【休憩】

14:00  Buddha and the Snow Leopards [ブッダと雪豹]
(中国・ドイツ / 2014 / 監督:ZHOU Bing  プロデューサー:ZHOU Mingwei, LIU Wen, LV Zhi, ZHOU Bing, Christian BEETZ 制作:Sun Media International, gebrueder beetz filmproduktion 共同制作:CCTV9, China Publishing Group, NDR, arte / 43分 / 英語ナレーション・中国語、チベット語・英語字幕)

14:45 神秘の球体マリモ―北海道 阿寒湖の奇跡
(日本 / 2014 / 監督:長谷川 悠、石垣 竜、東 健介 プロデューサー:前田 浩志、高橋 司 制作:NHK / 49分 / 日本語)

    【休憩】

15:50 Off the Beaten Track [オフ・ザ・ビートゥン・トラック]
(ルーマニア・アイルランド / 2011 / 監督:Dieter AUNER プロデューサー:Sium Ni RAGHALLAIGH, Cristian MUNGIU, Dieter AUNER 制作:Ikandi Productions & Mobra Films / 87分 / ルーマニア語・英語字幕)

17:20  Toxic Bees: Nature’s Mayday [消えたハチ―自然からの救難信号]
(台湾 / 2014 / 監督:郷 有人 プロデューサー:LAI Yen-Ming 制作:Public Television Service Foundation / 51分 / 英語)

    【休憩】

18:20 Cruel Season [非情な季節]
(韓国 / 2010 / 監督・プロデューサー:PARK Bae-il  制作:Filmmore / 60分 / 韓国語・英語字幕)

19:20 ダムネーション Damnation
(アメリカ / 2014 / 監督:Ben KNIGHT, Travis RUMMEL プロデューサー:Matt STOECKER, Travis RUMMEL 制作:Stoecker Ecological & Felt Soul Media Production / 87分 / 英語・日本語字幕)

20:50 終了予定



2015年1月11日(日)

11:00 福島 生きものの記録 シリーズ 1―被曝
(日本 / 2013 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 制作:群像舎 / 76分 / 日本語)

12:20 福島 生きものの記録 シリーズ 2―異変
(日本 / 2014 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 制作:群像舎 / 85分 / 日本語)

    【休憩】

14:30 Buenos Aires [ブエノスアイレス]
(スペイン / 監督:Daniel Gil SUAREZ  制作:TLCA S.L. / 12分 / スペイン語・英語字幕)

14:45 Bosteri Beneath the Wheel [観覧車の下のボステリ]
(ドイツ / 2014 / 監督:Levin HUBNER プロデューサー:Lino RETTINGER 制作:Internationale Filmschule Koln / 24分 / ロシア語、キリギス語・英語字幕)

15:10 雲の人 雨の人 Mr. Cloud and Mr. Rain
(日本 / 2007 / 監督・プロデューサー・制作:上甲 トモヨシ / 7分 / 言語なし)

15:20 シェルター Shelter
(日本 / 2007 / 監督・プロデューサー・制作:倉田 愛実 / 14分 / 言語なし)

15:35 Midnight Blue [ミッドナイトブルー]
(フランス / 監督:David MYRIAM プロデューサー:Pierre DRON 制作:Citron Bien / 8分 / フランス語・英語字幕)

15:45 The Forgotten Tiger [忘れられたトラ]
(インド / 2014 / 監督:Krishnendu BOSE プロデューサー:Public Service Broadcasting Trust 制作:Earthcare Productions / 53分 / 英語)

    【休憩】

16:50 ヒノキは僕らの宝物 若い力が森林を再生する日
(日本 / 2014 / 監督:白井 大輔 プロデューサー:塚下 一男 制作:岡山放送 / 48分 / 日本語)

17:40 Endless Road [終わりのない道]
(中国 / 2014 /監督・プロデューサー:JIN Huaqing / 42分 / 中国語・英語字幕)

18:30 終了予定

※スケジュールは変更する場合がございます。
※第1次審査通過作品のうち『鳥の道を越えて』『遺言 原発さえなければ』の公開上映はございません。
ご了承くださいませ。

第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 <第1次審査結果>

This is template-parts/content.php


第2回グリーンイメージ国際環境映像祭には、27の国と地域から121作品が応募されました。
事務局選考の結果、20作品が第1次審査を通過いたしました。
この第1次通過作品は、一部作品を除き、2015年1月10日(土)・11日(日)に行います第2次審査(1次通過作品上映会)にて上映いたします。


【第2回グリーンイメージ国際環境映像祭 第1次審査通過作品】
(エントリー番号順に記載)

『Off the Beaten Track』
(ルーマニア・アイルランド / 2011 / 監督:Dieter AUNER プロデューサー:Sium Ni RAGHALLAIGH, Cristian MUNGIU, Dieter AUNER 制作:Ikandi Productions & Mobra Films / 87分 / ルーマニア語・英語字幕)

『Cruel Season』

(韓国 / 2010 / 監督・プロデューサー:PARK Bae-il  制作:Filmmore / 60分 / 韓国語・英語字幕)

『Buenos Aires』
(スペイン / 監督:Daniel Gil SUAREZ  制作:TLCA S.L. / 12分 / スペイン語・英語字幕)

『Endless Road』
(中国 / 2014 /監督・プロデューサー:JIN Huaqing / 42分 / 中国語・英語字幕)

『Buddha and the Snow Leopards』
(中国・ドイツ / 2014 / 監督:ZHOU Bing  プロデューサー:ZHOU Mingwei, LIU Wen, LV Zhi, ZHOU Bing, Christian BEETZ 制作:Sun Media International, gebrueder beetz filmproduktion 共同制作:CCTV9, China Publishing Group, NDR, arte / 43分 / 英語ナレーション・中国語、チベット語・英語字幕)

『ヒノキは僕らの宝物 若い力が森林を再生する日』
(日本 / 2014 / 監督:白井 大輔 プロデューサー:塚下 一男 制作:岡山放送 / 48分 / 日本語)

『そこに山ありて―名峰・鳥海山 神秘の自然』
(日本 / 2008 / 監督:石川 岳 プロデューサー:石黒 修 制作:ABS秋田放送 / 46分 / 日本語)

『雲の人 雨の人』 Mr. Cloud and Mr. Rain
(日本 / 2007 / 監督・プロデューサー・制作:上甲 トモヨシ / 7分 / 言語なし)

『鳥の道を越えて』 Bird Time
(日本 / 2014 / 監督:今井 友樹 プロデューサー:鈴木 正義 制作:工房ギャレット 共同制作:CINE-CILMB / 93分 / 日本語)

『シェルター』 Shelter
(日本 / 2007 / 監督・プロデューサー・制作:倉田 愛実 / 14分 / 言語なし)

『神秘の球体マリモ―北海道 阿寒湖の奇跡』
Marimo: Mysterious Living Spheres A Miracle of Lake Akan, Hokkaido

(日本 / 2014 / 監督:長谷川 悠、石垣 竜、東 健介 プロデューサー:前田 浩志、高橋 司 制作:NHK / 49分 / 日本語)

『福島 生きものの記録 シリーズ 1―被曝』
Fukushima: A Record of Living Things Episode 1 – Exposure

(日本 / 2013 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 制作:群像舎 / 76分 / 日本語)

『福島 生きものの記録 シリーズ 2―異変』
Fukushima: A Record of Living Things Episode 2 – Disruption

(日本 / 2014 / 監督・プロデューサー:岩崎 雅典 制作:群像舎 / 85分 / 日本語)

『Toxic Bees: Nature’s Mayday』
(台湾 / 2014 / 監督:郷 有人 プロデューサー:LAI Yen-Ming 制作:Public Television Service Foundation / 51分 / 英語)

『Midnight Blue』
(フランス / 監督:David MYRIAM プロデューサー:Pierre DRON 制作:Citron Bien / 8分 / フランス語・英語字幕)

『The Forgotten Tiger』
(インド / 2014 / 監督:Krishnendu BOSE プロデューサー:Public Service Broadcasting Trust 制作:Earthcare Productions / 53分 / 英語)

『Last Call』
(イタリア・ノルウェー / 2013 / 監督:Enrico CERASUOLO プロデューサー:Massimo ARVAT, Ingunn KNUDSEN 制作:Zenit Arti Audiovisive, Skofteland Film / 90分 / 英語)

『ダムネーション』 Damnation
(アメリカ / 2014 / 監督:Ben KNIGHT, Travis RUMMEL プロデューサー:Matt STOECKER, Travis RUMMEL 制作:Stoecker Ecological & Felt Soul Media Production / 87分 / 英語・日本語字幕)

『遺言 原発さえなければ』
The Will: If Only There Were No Nuclear Power Plant

(日本 / 2013 / 監督:豊田 直巳、野田 雅也 制作:映画「遺言」プロジェクト / 225分 / 日本語)

『Bosteri Beneath the Wheel』
(ドイツ / 2014 / 監督:Levin HUBNER プロデューサー:Lino RETTINGER 制作:Internationale Filmschule Koln / 24分 / ロシア語、キリギス語・英語字幕)



【第1次審査通過作品上映会(第2次審査)】
日時:2015年1月10日(土)11:00 – 20:50
       1月11日(日)11:00 – 18:30
会場:モンベル渋谷店 5階サロン(東京都渋谷区宇田川町11-5)
※上映時間やスケジュールは下記のページをご参照ください。
https://green-image.jp/news/259/

【上映】宮城・大崎市 栗原市 12月19日(金) 〜21日(日)冬の伐採ツアー2014〜未来の森づくりとエネルギー

This is template-parts/content.php

田中優と行く!冬の伐採ツアー2014〜未来の森づくりとエネルギー

集合日時:12月19日(金)14:35
集合場所: 陸羽東線「川渡温泉」駅
内容:薪割り、石窯ピザ焼き、製材所見学、環境セミナー、上映会など

上映作品:
さよなら、ブーリー
東北の森から明日を考える―木質バイオマスで広がるエネルギー自立の試み

お問い合わせ・企画:天然住宅バンク事務局(担当:田中・井上) info@tennenbank.org
ツアー詳細および申し込みはこちら http://www.tennen.org/tours/141219/
主催:NPO法人しんりん
協力:NPO法人日本の森バイオマスネットワーク(株)サスティナライフ森の家、(株)くりこまくんえん
※本事業は平成26年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けている
 「みちのくの森・きこり育成プロジェクト」として開催

【上映会】宮城・仙台市 12月7日(日) 森林環境セミナー上映会  in 第7回森カフェ 〜住み継ぎの家 お住まい訪問

This is template-parts/content.php

森林環境セミナー上映会
日時:12月7日(日)10時
場所:サスティナライフ森の家(仙台市泉区福岡字西森下39−13)
参加:無料・予約不要
上映作品:
おとなりさんとわたし
 (ベルギー/監督:ルイーズマリー・コロンと6人の女性たち/2006年/8分/言語なし)
さよなら、ブーリー
 (ベルギー/2008/監督:ルイーズ=マリー・コロン、シオナ・ヴィダコヴィックと24人の子どもたち
   /5分/日本語吹き替え)
おはなし:「何世代も住み継がれる住宅とは」鈴木 勇一郎さん(サスティナライフ森の家)
主催:NPO法人しんりん
協力:サスティナライフ森の家、グリーンイメージ国際環境映像祭
※本事業は平成26年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けている
 「みちのくの森・きこり育成プロジェクト」として開催


【同時開催】第7回森カフェ 〜住み継ぎの家 お住まい訪問〜
日時:11月9日(日)13:30〜16:00
集合場所:サスティナライフ森の家「きなりの家」(仙台市泉区福岡字西森下39−13)
見学場所:「住み継ぎの家」 ( 仙台市泉区福岡 集合場所から車で3分)
参加:500円 予約制(先着15名)
お申し込み、お問い合わせ・主催:サスティナライフ森の家 tel 0120-317-618
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.sustainalife.co.jp/event/2014/11/post-74.html

【上映会】東京・小金井市 12月13日(土) 環境フォーラム2014「次世代につなぐ環境映画祭」

This is template-parts/content.php

環境フォーラム2014「次世代につなぐ環境映画祭」
日時:2014年12月13日(土)10:00〜16:25
会場:小金井市交流市民センター(〒184−0004東京都小金井市本町6-14-45 TEL: 042-380-8077)
    http://koganei-civic-center.jp/access/access.html

参加無料

上映:13:30『東北の森から明日を考える―木質バイオマスで広がるエネルギー自立の試み』 ほか

主催・問い合わせ:小金井市環境市民会議 http://www.koganei-kankyo.org/
         担当:邦永 Tel:080―3201―6748
共催:小金井市  http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/kankyoubu/kankyouseisakuka/info/D0401010201411141128.html

【上映会】山形・鶴岡市12月6日(土)まちキネECOゼミvol.3

This is template-parts/content.php

まちキネECOゼミvol.3
日時:2014年12月6日(土)13:30~15:00 
会場:鶴岡まちなかキネマ(山形県鶴岡市山王町 13-36)
<上映>『東北の森から明日を考える―木質バイオマスで広がるエネルギー自立の試み
<講師>皆川 治さん(東北公益分科大学特任講師)

※詳細はこちらをご覧ください。http://www.machikine.co.jp/eco-semi3.pdf
参加費:無料(要事前申し込み/先着:80名)
問い合わせ・申込:鶴岡まちなかキネマ tel 0235-35-1228
          http://www.machikine.co.jp

【上映会】宮城・仙台 11月9日(日) 森林環境セミナー上映会  in  第6回森カフェ 森の樹の家 〜玄関土間たたきワークショップ

This is template-parts/content.php

森林環境セミナー上映会
日時:11月9日(日)13時
場所:サスティナライフ森の家(仙台市泉区福岡字西森下39−13)
上映作品:
ビギア(スイス / 監督:マルセル・バレリ)第1回グリーンイメージ賞
セントジョージの農園(イギリス / 監督: アリステア・オールドハム) 第1回グリーンイメージ賞
主催:NPO法人しんりん
協力:サスティナライフ森の家、グリーンイメージ国際環境映像祭
※本事業は平成26年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けている
 「みちのくの森・きこり育成プロジェクト」として開催


【同時開催】第6回森カフェ 森の樹の家〜玄関土間たたきワークショップ
日時:11月9日(日)9:45〜15:00
場所:サスティナライフ森の家
   「森の樹の家」施工現場(仙台市泉区福岡字西森下39−13本社敷地内)
参加:500円(保険代含む)予約不要
お申し込み、お問い合わせ・主催:サスティナライフ森の家 tel 0120-317-618
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.sustainalife.co.jp/event/2014/10/post-73.html

【上映会】宮城・仙台市11月23日(日)森と暮らしを考える特別セミナー

This is template-parts/content.php

森と暮らしを考える特別セミナー
日時:2014年11月23日(日)
 12:30~14:30 第1部 自然と共生する森づくりとくらしづくり
 <講師>NPO法人しんりん 田手扶紀さん、サスティナライフ森の家 大場江美さん
  上映『東北の森から明日を考える―木質バイオマスで広がるエネルギー自立の試み
 15:00~17:00 第2部 火育と木質バイオマス〜子どもと地域を育む森のエネルギー
 <講師>日本の森バイオマスネットワーク 佐々木豊志さん・大場隆博さん

参加費:無料(要事前申し込み/定員:100名)
場所:オーエンス泉岳自然ふれあい館 (〒981-3225 宮城県仙台市福岡字岳山 9-8)
http://www.shizenfureaikan.jp/zeekdemo/other_server_demo/nature/
※このセミナーは同日・同会場で開催される森のようちえん全国交流フォーラムとの合同企画です。セミナー会場となる部屋は森のようちえん全国交流フォーラムの分科会との調整を行っておりますので、事前にお申込みいただき、確定後にご連絡を差し上げます。 当日は会場の混雑が予測されますので、時間に余裕を持ってお越しくださいませ。

お申込み・お問い合わせ・主催:NPO法人日本の森バイオマスネットワーク
TEL:0228-22-6721 FAX:0228-55-2001 office@jfbn.org
http://jfbn.org/archives/4275
氏名、参加人数、連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)を上記宛てまでお申込みください。

※本事業は環境省の平成26年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(地域における草の根活動支援事業) を受けて実施しています。